【第27回長野マラソン2025】完走!レースレポ(春の足攣り祭り)
2025年4月20日 第27回長野マラソンを走りました!
地元大会なので私にとっては思い入れの深い大会です。
アスリートビブス事前送付
今回から大きく変わったことは、前日受付が無くなったこと。
アスリートビブス、駐車券、荷物預けタグが事前送付となりました。
プログラムは公式サイトのPDFで確認。
前日受付やEXPOが無くなってしまい寂しいな、、、と思いましたが、やはり前日に大人しく準備ができるのは助かります。
今回のTシャツはブドウ色!紫でした。
そしてアスリートビブスは、今回からシルバーゼッケン!(10回エントリー)
ですが、コロナ中止等もカウントされているようで、長野マラソンを走るのは7回目でした。
シルバーゼッケンは嬉しいような、年月を感じてしまって複雑な気持ちも有りw
起床~現地入り~スタート整列
4:30 起床(目覚ましより早く起きてしまった、、)
5:00~5:30 準備をしながら、朝食。
最近お餅が大好きで、いつもなら2個食べるところを、3個食べました(withあんこ)
2個はモッフルにして、1個は焼き餅。
そして飲み物は、オリジナルスペシャルドリンクw
水だけのスポーツドリンク「FROM ATHLETES」にEAA、コーヒー(EAAの不味さ解消のためw)、パラチノース1袋を入れたもの。いろいろ混ぜてしまいましたがw不味くもなく、普通に飲めましたw
指定駐車場に車を停めて、シャトルバスで会場へ移動、6:40頃会場着。
準備をしながら、シューズ円陣待機。
朝から気温は15℃くらいあったので、薄着でも寒くなく、外にいても平気な気温でした。
7:20シューズ円陣。
全国各地からフォロワーさんたちが集まってくださいました!大きなシューズ円陣!
久しぶりの再会、はじめましての方、みんなに会えて嬉しい!
シューズ円陣後、荷物預け、トイレを済ませ、軽めにストレッチ。
8:10頃、スタート整列へ。
今回はなんとAブロック!(準エリートみたいな枠だったらしく、通常ならCくらいなのに、Aという緊張感、、)
同じくAブロック最後尾に待機していた長野県内女子ランナーさんたちとご一緒させていただき、おしゃべりしながら号砲を待ちます。
スタート時気温20℃、風はほとんど無し、薄曇り。
体調も悪くない、たくさん練習を積んできた、レース戦略もしっかり考えてきた。
もう準備万端。さあ、いくぜ!長野マラソン!
レースレポ
8:30号砲
Aブロックということで、ほぼ数秒でスタート通過。
その直後、前の方たちがバタバタと転んで、、、と、スタート早々にトラブル。
上手く回避し、順調にスタート!
私より明らかに速いBブロックの皆さんが抜かしていくのを待ちます。
いつも飛ばしがちな私ですが、今回は違う!抑える、抑えて行く!!という強い気持ちで、リズムが整えます。
とはいえ、やはり善光寺からの下り坂、応援も多いし気持ち良くなってしまう。
それでもグッとペースを抑えます。
市街地、たくさんの応援、とても嬉しかった!
5kmの給水ポイントで、オフィシャルの給水は取らずに、自分で持っていた経口補水ゼリーを一口摂取。うん、順調。
5km 21:50
4:17-17-17-19-23
その後も、ぶっ飛ばしすぎずに淡々と。
10kmの給水ポイントも、オフィシャルは取らずに経口補水ゼリー摂取。
ホワイトリング付近で、憧れの女子ランナーさんが応援してくださいました。嬉しい。
10km 44:02(22:12)
4:32-13-20-19-19
15kmエムウェーブ付近は、今年はコースが変更されました。若干のアップダウンはあったものの、エムウェーブの中を通過するより私は走りやすかった。
エムウェーブ近くも、応援が多く、またスライド区間なので、たくさんの応援をいただいてパワーもらいます。
そして15km付近でも予定通り、アミノバイタルジェル1本と経口補水ゼリーを補給。
良いよ、良いよ、この調子。
15km 1:06:16(22:14)
4:20-23-22-23-26
20km 1:29:12(22:56)
4:29-28-25-26-36-40
中間点 1:34:16
ハーフタイムを確認。ほぼ予定通り。
がしかし、五輪大橋あたりから体に異変を感じます。
ここからが恐怖の「春の足攣り祭り」のスタートとなるのでした、、、
まず、耳に異変。
私は体調を崩すと、突発的難聴になりがちなのですが、その兆候が現れます。
そのうち、手のしびれも感じるように。
水分不足だと思い、それ以降は給水所のたびに給水するようにしました。
給水しても症状は変わらず。
足攣りも始まります。
給水所では歩いてしっかり補給するように変更。
もうこのあたりから、時計(ペース)はずっと見ていない。
25km 1:53:17(24:05)
4:40-33-45-52-53
とにかく足が攣る。(ふくらはぎ~足の先)
長野インターから松代にかけての通称「ふたこぶラクダ」
この区間は応援も熱い!でも足が攣っていてちゃんと走れない、、
ふたこぶラクダのアップダウンが、足攣りに追い打ち。
30km 2:20:04(26:47)
4:56-5:06-07-28-09
堤防道路に入る前に、ラン友さんに声を掛けられる。
「足痛いよー」と弱音、、、(写真は楽しそうなんだけどw)
35km 2:50:10(30:06)
5:23-33-6:12-01-24
足攣りが収まらず、歩いたり走ったりの繰り返し。
もちろんペースも落ちるし、後ろから追い抜いていくラン友さんたちにもエールをいただく。
フルマラソンのレースで歩いてしまったのは、初マラソン以来じゃないかな、、、
恒例の高橋尚子さんとハイタッチをしたのは記憶にあるけれど、もうほぼ記憶なし。
給水所では、暑さ対策で水を頭からかぶったりしたせいで、ウエアもびしょ濡れ。
そこに向かい風が当たって、お腹が冷え始める。
足攣り&内蔵疲労・冷え。
40km 3:20:28(30:18)
5:57-49-54-52-43
ゴールに向けての残り3kmのロード。
たくさんの応援。
少しの間、朝知り合ったばかりのランナーさんとエールを交わしながらランデブー
そして一緒に「コールドスプレー」コーナーに駆け込みましたw
今回2回コールドスプレーのお世話になりました。初めての経験です、、、
↑写真は、地元駅伝部の方に撮っていただいてました。ありがとうございます!
地獄の足攣り祭りから開放。
FINISH 3:33:08
結果
グロスタイム 3:33:08
ネットタイム 3:33:02
ゴール後、完走タオル、メダル、ドリンク、おにぎりをいただきました。
全く納得のいく結果ではなかったけれど、無事完走できて良かった。
とにかくぶっ倒れないようにだけ死守した。
その後は、ラン友さんたちと「タオルキャピ祭り」
補給
朝食:餅3個、スペシャルドリンク(FROM ATHLETES(水)+EAA+コーヒー+パラチノース1袋)
スタート前:カステラ2切れ、カツサプ8粒、カフェイン1粒、アミノバイタルパーフェクトゼリー
レース中:
5km アクアソリタゼリー
10km アクアソリタゼリー
15km アクアソリタゼリー/アミノバイタルパーフェクトゼリー
25km KODA
32km 塩GEL
35km アミノバイタルパーフェクトゼリー
後半の給水所は、ほぼ全て寄って、スポドリまたは水補給。
終盤は、飲みすぎて気持ち悪くなる、、、
服装
◎サングラス
◎ヘアバンド
◎UNDER ARMOUR アクティブブラ
◎NIKE タンクトップ with CITY RUNNERステッカー
◎Phiten腰ベルト
◎UNDER ARMOUR ショートタイツ ハイライズ フィッティド
◎RETO 5本指ソックス
◎NIKE VaporFly N%
◎テーピング 脚を上げやすくするための腸腰筋サポート
◎Phitenパワーテープ、首周り、足に何箇所か
朝、牛山ご夫妻にお会いし、CITY RUNNERのステッカーをいただく(感謝)。
お守りになりました。
まとめ
今年は、大阪国際女子マラソン後、後ろ髪をひかれながらも名古屋ウィメンズを諦め、ハーフマラソンを2本入れ、長野マラソンに向けてのプランを組み立てました。
おかげでハーフマラソンでは良い結果となり、地道に180分走もこなしました。
3~4月は、腹筋強化、坂道強化。定期的にビルドアップ走、1km走も入れて、スピードも安定してきた。
事前に暑さ対策として、ウォーターローディング、塩分も多めに摂取。
できなかったことといえば、体重を落とせなかったことくらい。
いつもオーバーペースで入ってしまいがちなところを抑える練習もした。
目標は3時間10分切り。あわよくば7分切り。
今の調子なら絶対行ける!
っていう自信があった。
それなのに、この結果、、、
いつも寒い中練習してきた。メンタルも鍛えた。
それなのに、暑さに弱すぎる、、、
去年の夏の不調を思い出す。
まさかの足攣り。まあこんなこともあるよね、仕方ない。というのが今の気持ち。
でも、
地元大会、スタート前もレース中も、ゴール後も、打ち上げまで!たくさんのフォロワーさん、ラン友さん、知人からお声掛けいただきました。本当に嬉しかった!!!
これがあるからマラソンはやめられないのよね。
ご一緒させていただいた皆さま、ありがとうございました。
そして今年も長野マラソン開催、ありがとうございました。
-
前の記事
【第27回 本庄こだま千本桜マラソン】部門別1位 レースレポ 2025.04.07
-
次の記事
記事がありません