【第31回 星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン】完走!レースレポ
2025年5月18日
第31回 星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン に参加しました。
2022年ぶり、3回目の出走となります。
その間、約3年。ウルトラ向けのロング走、峠走もほとんど行っていなくて、やや不安もありましたが、タイムや順位にこだわらず、完走を目標として、参加しました。
アスリートビブス事前送付
4月下旬頃、参加案内、アスリートビブス、Tシャツ等が届きました。
事前受付に行かなくて良いのはとても楽です。
今回のTシャツも、ノースフェイスのもので、カッコイイ!!!
起床~現地入り~スタート整列
当日現地入りのため、0:00起床。ということで前日は18:00頃には寝たい!と思っていたけれど当然眠れるわけもなく、ちゃんと眠れたのは3時間程でした。
0:30頃出発。
約1時間半の移動時間の間に、缶コーヒー、エナジードリンク、おにぎり等を補給します。
2:00過ぎ頃、会場近くの駐車場着。この時点で8割くらい車が停まっていたかな?
まだ時間が早いので、車の中でおにぎりを食べたり、諸々準備します。
4:00過ぎ頃、トイレに行ったり会場付近をウロウロ…
まだ薄暗い中、ラン友さんたちにもお会いできたりして、テンション上がってきます。
4:30、Xのシューズ円陣(みねさん、企画ありがとうございました!)
エールを送り合い、その後、スタート整列へ。
Aブロックスタートでしたが、それほど意気込んでもいないのでやや後方に並びます。
開会式が始まり、いよいよスタートです!!!
(クレーンの上にいるのが南牧村の村長さんw)
レースレポ
4:55スタート(Aブロック)
~10km
スタート直後は激混みでなかなか前に進まず。
1~2kmほどで混雑も無くなってきたので、マイペースで走ります。
平地のロードをしばらく走り、その後オフロードの上り坂へ。
もちろんまだ元気なので、上りも楽しみながら走ります。
~20km
林道の上り区間で、仲良くしていただいているラン友さんに追いつき、少しペースを緩める。
そしてそのままラン友さんと並走することに。
コース最高地点に到達。
標高も高いのと、天気が薄曇りなので、暑くもなく走りやすい。(まだ元気)
~30km
最高地点を過ぎ、下り多め。足元が悪く少し走りづらさもあるものの、まだまだ元気なので、おしゃべりしながら走ります。
林道が続き、景色も変わらず単調な区間。
慣れない上り坂を走ったせいか、早くも股関節に違和感。
~40km
35kmあたりから激しい下り坂が続きます。序盤の上りでまあまあ足の疲労が出てきたところでの下り坂。そう、確か前回はここで脚が終了してしまったので、飛ばしすぎず淡々と、、、
40km付近でラン友さんの応援団から元気もらいます。
~50km
42kmFINISHを通過し、更に下ります。
松原湖付近でもラン友さんが応援してくれましたー!冷え冷えのこんにゃくゼリーをいただいて元気もらいました!写真もありがとうございます!!
標高もだいぶ低くなり、気温も高くなってきます。
単調なロード区間でしたが、次の小海エイドを楽しみに走ります。
~60km
小海エイドで補給もしたので、その後もなんとか走れている。
天気も良くなってきて、気温も上昇。暑さとの戦いが始まります。
それと同時に、お腹の張りが気になりだして、腹痛との戦いも始まったのであった、、、
北相木村のスライド区間。ラン友さんたちとスライドで声を掛け合えるのが楽しい区間。(それくらいしか楽しみが無いともいう)
ウルトラランナーのみゃこちゃんともスライドし、「もうすぐパインあるよー」との声掛けに、めちゃ元気をもらう。
エイドで折り返し、またスライドするランナーさんたちと声を掛け合う。
~70km
滝見の湯に向けて、上りが続きます。
足の疲労、気温、メンタル、、、全てにおいて修行の区間。
このあたりから歩くことも多くなります。
68kmのFINISHを通過し、更にランナーの数が減って寂しくもなります。
~80km
滝見の湯を通過し、残り30kmを切りました!
今回はラン友さんと一緒に走っているから、あっという間に感じるなー、なんてちょっと余裕をかましていましたが、ここからが地獄の始まりw
滝見の湯の次は最大難関である馬越峠を越えることになるのですが、一向に「馬越峠」の看板が出てこない。
どうやら今年コース変更になって、今まで走ったことのないルートを走っているらしい、、、
え、馬越峠はどこ!?(ちゃんと事前にルート確認しろって話)
ひたすら上りが続きます。ほぼ歩き通していると、例年のルートに合流!
ひゃー、いつの間にか馬越峠を走ってた、、、
無言でひたすら上りは歩きます。
ようやく山頂エイドに到着
長かった、、、
そして上りのあとは下りですよ!更に地獄への下りが続きます。
足は痛いし、でも下りだから歩くわけにもいかず。
足は痛いけど、攣っているわけではないので、歩くわけにもいかず、、、
ひたすら下ります。
~90km
地獄の馬越下りが終わると、次はひたすら真っすぐ進むルート。
それほどアップダウンは無いはずなのに、走れません、、、
あと20kmを切って、残りわずか!なはずですが、そろそろメンタルも終了です。
そんなキツイ区間で、またラン友さんの激励を受けます。感謝!!!
~100km
あと10kmなのに、めちゃくちゃ長い10km。
やや上り基調で全然走れません。メンタルも足も、全てが終了。
ラン友さんに励ましてもらいながら、僅かでも走ります。
エイドのたびにドリンクを補給。
後で思い返すと、ほぼドリンクしか飲んでいなかったからエネルギー切れもあったかも。
川上エイドで、少ししっかりめに補給すれば良かったと後悔。
でも当事者は全くそんなことには頭が回らず、とにかく早くゴールしたい!の一心。
そして、今回コース変更となった、野辺山の観測所内を走ります。
普通の状態ならめちゃテンション上がりますが、このときはゾンビ状態だったので、記憶なしw
残り5kmからカウントダウンの表示。
しかし長い。
今回の目標としては、12時間くらいで完走できればと思っていた。
時計を見ると、あとは全歩きでも12時間を切れそう。
ならば歩きたい。しかしそれでは並走しているラン友さんに申し訳ない、、、
最後の力、振り絞ります。
いよいよゴールが近づき、アナウンスで名前を呼ばれます。
沿道からもおかえりー!の声援。
ああ、やっと地獄から開放される!ただいま!!!
結果
11時間41分38秒
フィニッシュ後、メダルを受け取りました!ウルトラのメダルってずっしりしてる。
累積標高は2100m超。もうお尻~脚がパンパンです。
フィニッシュ後、、、ここからがもう一つの戦い。
それは、ヤツレンのソフトクリームを食べること!
閉店まであと15分!!!
もう歩きたくないカラダに鞭打って、ヤツレンへ。
券売機に並んでいる間に、蛍の光が流れましたが、ギリ買うことができました!
サブソフト!?達成!
もうなんなら、このソフトがエイドに欲しかったよ、、、ってくらい、食べたら元気出ました。
補給
スタート前・・・おにぎり2個(味噌漬け)、すあま数個、くるみ大福(宮本菓子店)、エナジードリンク
スタート直前に、アミノバイタル(大きいやつ)
レース中、ほとんどのエイドに立ち寄り、ドリンク他を補給
自分で持って行って、途中で補給したものは
・シンシュウエナジー・トマト味(美味しかった!)
・塩GEL1本
・岩塩タブレット(数粒)
・塩飴(3個くらい?)
・パラチノース1袋
そして公式エイドはこんなにも豊富!
エイドで食べたもの
花豆甘納豆(美味しかったけどボソボソする)
パウンドケーキ(意外と食べやすかった、1切れしか食べなかったけどもっと食べたら良かった)
干し梅(良かった)
梅干し(結構食べた)
ドライフルーツ(美味しかったけどボソボソする)
ミニトマト(消化に悪そうなので1個のみ)
アメリカンチェリー(消化に悪そうなので1個のみ)
サンキストレモン(くし切りのもの、とても良かった!)
サンキストオレンジ(くし切りのもの、とても良かった!)
パインスティック(冷凍パイン、めちゃ良かった!)
湘南ゴールドエナジー(コーラとまた違って、とても良かった)
蕎麦(3箇所コンプリート!でも其々完食できず、、、すみません)
相変わらずエネルギーになりそうなものが食べられない、、、(内臓弱子)
おかゆ、野菜スープも良さそうだったのですが、用意するのに手間取りそうだったのでスルー。
パウンドケーキが良かったので、後半も食べれば良かった。
薄皮パンも敬遠してしまったけれど、食べれば良かった。
後半、カステラ食べたいよねー、、、(自分で用意しよう)
ほぼ全てのエイドに立ち寄り、ドリンク補給。
その時の状況によって、水、ポカリ、クエン酸、カルピス、コーラ等。
やっぱりコーラが一番元気出る。
私設エイドにも立ち寄らせていただき、ドリンクいただきました!ありがとうございます!!
お蕎麦は3箇所コンプリート!
それぞれ蕎麦もつゆも味が違うのが楽しい。
温かい汁がとても美味しく完飲しましたが、お蕎麦はコシのある美味しいお蕎麦すぎて、、、内蔵弱子的には残してしまいました。本当に悔やみます。
服装
◎サングラス(薄曇りだったので無くても良かった)
◎ヘアバンド
◎UNDER ARMOUR アクティブブラ(たくさんワセリン塗ったのでほぼ傷無し)
◎CHUMS タンクトップ
◎THE NORTH FACE ノベルティーフライウェイトレーシングスカート(ポケットに補給・スマホを入れたかったので)
◎RETO 5本指ソックス(たくさんワセリン塗ったのでほぼマメ無し)
◎BROOKS ブルックス HyperionTempo(少し幅狭なので、種子骨?あたりに腫れあり)
◎H&M スリムフィット メッシュランニングベスト(ストレス無く良かった!)
◎ふくらはぎテーピング(整骨院)
◎ニューハレ(内ももの揺れ防止)
◎腸腰筋テーピング
◎Phitenパワーテープ、首周り、足に何箇所か
長野マラソンのときのふくらはぎの足攣りが怖くて、今回は整骨院に行きテープングをしてもらいました。
おかげで足攣りは無し!!!ふくらはぎの筋肉痛もほぼ無し。
テーピングの偉大さを知りました、、、こんなことならもっとテーピングしてもらえば良かったと後悔w
まとめ
もうしばらく野辺山は走りたくない、、、と思った2022年大会から3年。
また野辺山に挑戦したいと思い(気の迷い)エントリー。
しかし日々ハーフ・フルマラソンの練習に追われてしまい、ウルトラの練習ができていませんでした。
更に、1週間前に衝撃的な出来事があり、当日に向けての準備・メンタルが間に合っていませんでした。
レースプランも特に無し。補給もエイドのものをできるだけ摂れば良いかな、程度。
ウルトラだからこそ、やっぱり事前の準備はとても大事だったな、と後悔しています。
そんな中でも、久しぶりにお会いできたラン友さんや、私のメンタルを気遣ってくださったラン友さん、たくさんの仲間に会えて、とても励みになりました。
何よりも、ずっと並走して励まし、楽しませてくれたラン友さんには感謝しかありません!本当に楽しい11時間40分だった。
大会としては、運営は完璧すぎるほど。
エイドの内容や頻度も充分すぎるほどだったし、其々に関わるスタッフの皆さんもとても温かかった。
コース誘導や安全体制もしっかりされていた。
地域の皆さんの応援も嬉しかった。
全てが万全で安心して参加できる大会でした。
コース自体はエグすぎるけれど、また参加したくなっちゃう要素しかない。
100kmは苦しい。足もカラダも痛くなる。もう走るの嫌、、、とすら思う。
それでも私たちは走ることのできる命、丈夫な体がある。
走れることは幸せなこと。
そんなことを感じながらの野辺山でした。
ありがとうございました!
-
前の記事
BROOKS(ブルックス) Divide4 ディバイド4 トレイルランニングシューズ シェイクダウン 2025.05.15
-
次の記事
記事がありません